【映画レビュー】帰ってきたヒトラー!現代社会に対する皮肉
帰ってきたヒトラー
ヒトラーが突然現代に目覚める。その時のドイツの民衆はどのような反応を起こすのか?
この映画は、現代社会に潜む危険を描写しています!
今回の記事では、映画『帰ってきたヒトラー』についてレビューさせていただきます。
気になった人は、是非映画を実際に観てみてください!!
映画のポイント

現代ドイツの社会問題
第二次世界大戦でソ連軍に追い詰められたヒトラーが、突然2014年のベルリンへ、タイムスリップしてやってきます。
ヒトラーの存在が落ちこぼれテレビ記者の目に留まり、ヒトラーをコメディアンとして起用し、ヒトラーは徐々に有名になっていきます。
映画の中でヒトラーは、ドイツ各地を回りますが、この当時のドイツでは大きな社会問題を抱えているようでした。
危険性に気づかない国民

ヒトラーの存在を、自撮りをしたりユーチューブやテレビで取り上げたりと、大衆は面白おかしく受け入れます。
ほとんどの大衆は、彼を本当のヒトラーだとは思っていません。
暗いドイツ社会に一石を投じた面白い素材として有名になり、やがてヒトラーは人気のコメディアンとなって、多くの大衆から支持を受ける存在となりました。
一部のドイツ国民以外は、その危険性に気づいていません。
映画の感想

大衆の心を掴むヒトラー
この映画は、ドイツ人に限らず、現代社会人に潜む危険性を上手に表していると思います。
映画の中で、現代のドイツ人がコメディアンのヒトラーをバカにしながらも彼に注目を始める姿は、今でも極端な考え方への支持に、大衆が動きうる事を表しています。
過去にドイツ人は、第二次世界大戦前にヒトラーを支持しナチスを生み出しました。
当時のドイツは第一次世界大戦の敗北による罰金や世界恐慌により経済は大きな打撃を受けており、失業率は高く、ドイツ国民はかなりの不安や不満を感じていました。
そんな中、仮想の敵を作り罵倒するヒトラーのカリスマ的な演説は大衆の心をつかみ、やがて独裁権を持つに至るまで、ヒトラーは支持されました。
そして、最終的にはユダヤ人の大虐殺に至るまでの狂気を生んだのです。
あの時と同じ

この映画を見ていて、ドイツ人がコメディアンのヒトラーを面白おかしく支持する姿には「あの時と同じだ!」と思いさせられました。
このような誘導的な真理はドイツに限った話ではなく、我々が進む日本やどこの国でも起こりうることだと思います。
タピオカに潜む危険性

現代版プロパガンダ:SNS
特に現代では、ツイッターやユーチューブで炎上することがありますが、この炎上はまさに、大衆を特定の思想や世論や行動へ誘導する「プロパガンダ」のようなものです。
日本のタピオカのブームはどこに起源があるか分かりませんが、インスタグラムやツイッターなどで拡散したのは事実だと思います。
現代のSNSを通じてタピオカ人気に火をつけて、社会が一気にタピオカ支持に動きました。
これはSNSを通じたプロパガンダではないでしょうか?
確かにタピオカ美味しくないとはとは言えませんが、そこまで熱狂的に支持するようなことでしょうか?
人々のその熱狂ぶりには、かつてヒトラーを大絶賛したドイツ人にかぶるものがあります。
平成の次の新元号を予想するときに、「タピオカ」が新言語になるのではないかという、女子高生の予想が話題になりました。
元号は政府が決めているので、勿論タピオカにはなりませんでしたが、これが国民投票だったらどうだったでしょうか?
タピオカが独裁をうむ?

「令和」「安久」「タピオカ」「安永」の中で国民投票したら、面白おかしくタピオカに投票する人が一定数いて、実際にタピオカが選ばれてしまう可能性もあるのでは無いでしょうか?
楽観的な考え方や、面白おかしく物事を取り上げていること自体が、偏った考え方を生み、それがおかしな方向に進む危険性があるとは思います。
タピオカは世界を滅ぼすとは到底思えませんが、これが危険な思想を持つ人が対象であれば、それはやがては独裁を生むことに繋がりません。
この映画では、面白おかしく何かを持ち上げる事は、危険な行為なのだと思い知らされました。
おわりに
今回の記事では、映画『帰ってきたヒトラー(字幕版)』について紹介させていたきました。

この映画のキャッチコピーは「笑うな危険」ですが、キャッチコピーの通り大衆陽動の危険性が、上手に描写されています。
エンターテイメントとしても非常に面白いので、ぜひお勧めします!
ストーリーが気になった人は、是非映画を実際に観てみてください!!
それ以外にもナチス系の映画についてレビューをしているので、良かったら以下の記事も読んでみて下さい。
このブログでは、留学・英語スキルアップ・海外ビジネス・海外旅行など、皆様の為になるグローバルに関する様々な有益情報を発信させて頂きます。
今回はこの辺りで。
それではまた!