【社会人・サラリーマン】後輩を指導するのに大切なこと5選

「【社会人・サラリーマン】後輩を指導するのに大切なこと5選」のアイキャッチ画像

【社会人・サラリーマン】後輩を指導するのに大切なこと5選

新入社員や若手社員などの後輩ができたことで、指導する立場になった人はいませんか?

これまで人を指導した経験がないと、後輩にどのように接するか悩みますよね

私も最初はそうでした。

しかし、指導していくうちにだんだんと大切なことに気づいてきたので、まとめたいと思います。

今回の記事では、社会人やサラリーマンが後輩を指導するのに大切なことについて紹介します。

これを実践することで、自分の先輩としての信頼を築くことに繋がると思います。

① 何でも自分でやらせてみる

後輩に仕事に慣れて成長してもらうためには、「何でも自分でやってもらうようにする」ことが大切です。

実践が一番成長する

「百聞は一見にしかず」という言葉がある通り、ものごとは実際に体験する事により、多くを学ぶことができます。

例えば、打ち合わせの際は、後輩に議事・進行をしてもらうようにしましょう。

もちろん最初はデモンストレーションしてあげるべきですが、それからはなるべく後輩に実際にやらせることが良いです。

逆に擬似・進行をいつまでも自分がやっていては、後輩はなかなか打ち合わせに慣れることができません。

打ち合わせ以外の様々な仕事でも、後輩に主役となってやってもらうようにしましょう。

失敗することで学べる

何事も、失敗を経験することから学ぶことができます。

後輩に何でも挑戦させると、たくさん失敗してしまうと思います。

しかし、その失敗を教訓として、二度と繰り返さないようにしていくと、おのずと成長につながるのです。

後輩はたくさんの壁にぶち当たると思いますが、その時はしっかりとサポートしてあげましょう

② いつでも必ず相談に乗ってあげる

仕事に慣れてない後輩は、いろいろと相談や質問したい事があると思います。

そんな後輩に対して、「いつでも相談に乗ってあげるような姿勢」が大切です。

相談しやすい雰囲気を作る

わざと相談されないような雰囲気を作り、後輩に全て自分で問題を解決させようとする人がいます。

たしかに、「自分で調べて解決すれば、それが成長に繋がる」という考えも、一理あります。

しかし、よっぽど一般的な質問や相談でなければ即答してあげた方が、後輩は無駄な時間を使わなくて済みます

なので、後輩が悩んだらすぐに相談できるような雰囲気を作ってあげることが大切です。

硬い雰囲気を出してしまうと後輩は萎縮するので、余裕を持って常に笑顔で過ごしましょう。

相談に乗る時間を作る

また自分の仕事が忙しくなってしまうと、後輩の相談に乗ることができません。

自分の仕事をしっかりとマネージし、時間を作りましょう。

状況に応じて、毎日30分や1週間に1〜2時間などで、後輩とのフォローアップの時間を作っても良いかもしれませんね。

③ 困っていたら方向性を決めてあげる

後輩から相談を受けるときのスタンスは、「何かしらの方向性を決めてあげる」ことが大切です。

何かしらの意思決定をする

後輩が相談してくる時は、何か方向性に迷っている時です。

その時はなるべく自分なりの意見を伝えて、方向性を正してあげることが大切です。

「〇〇と××のやり方があって、私は〇〇の方がいいと思いますが、先輩はどう思いますか?」

といった質問に対しては、自分なりの回答を出してあげましょう。

また「〇〇と××はどっちがいいですか?」など、後輩の意思が全くない場合は「君はどっちがいいと思う?」と促してあげるのが良いと思います。

後輩の質問力も鍛えてあげましょう。

後輩からすると決めてもらえないのは辛い

私の上司で1番困ったのが、何かを相談したときに、上司も一緒に悩んでしまうことです。

仕事で何かを相談したときに「どうしたものかねぇ」みたいな回答されても、かなり困ってしまいますよね。

そんな時に、間違っててでもいいので「こうした方が良い」と、何かしらの意思決定をしてもらえると、安心ですよね。

後輩は何かを決めて欲しい時に相談してくるので、そこはしっかりと決断してあげましょう。

そして、その意思決定が間違っていた場合は、後輩ではなく自分が責任を取るようにしましょう

④ ひとりぼっちにさせない

後輩は、決して一人ぼっちにさせないようにしましょう。

相談に乗ることもそうですが、日頃から後輩の状態をウォッチしておくことが大切です。

仕事の進捗を見守る

後輩からの報告を待つのではなく、常に後輩の仕事の進捗について見守るようにしましょう。

メールのCCに自分が入っていても、わりと見落としがちになりますよね。

しかし、特に後輩がやりとりしているメールはしっかり読んで、自分の中でアップデートされてる状態にしておくことが大事です。

また自分から能動的に、後輩の仕事を管理する機会を作っても良いと思います。

そして、何か問題が見つかれば、上司やチームに向けて発信するサポートしてあげましょう。

ヤバそうだったら気づいてあげる

仕事に慣れていない後輩は、トラブルを起こしてしまいがちです。

何かトラブルになりそうだったり、悪い方向に進んでいた時には指摘してあげることが大切です。

ま仕事だけでなく、メンタル面についても変化に気づいてあげることが重要です。

もし落ち込んでいたり、何か元気がないように感じたら積極的に声をかけて、話を聞いてあげましょう。

⑤ 良い点と悪い点を言葉で伝える

人は「褒めて伸びるタイプ」と「叱って伸びるタイプ」がいると言われます。

後輩を成長させるためには、「良い点」と「悪い点」の両方を指摘してあげることが大切です。

良い点を褒める

後輩の良い点については、どんどん褒めてあげましょう。

仕事では自分の尖ったスキルを身につけることが大切で、良い点を伸ばすように促した方が良いです。

また褒める際には、後輩の良い部分がどのように仕事に生かされているか、具体的に褒めてあげることが大切です。

また自分と後輩の間だけでなく、チームメンバーにも後輩の良いところを共有したり、みんなの前で褒めることも有効です。

改善点を指摘する

逆に改善した方が良い点についても、しっかりと指摘してあげることが大切です。

言い方には気をつけて、改善できれば仕事にどのような良い影響を及ぼすかを、具体的に示してあげましょう

また改善点についてはみんなの前ではなく、必ず1対1で指摘するようにしましょう。

苦手なことなど完全に克服する必要はありませんが、平均並みにできるように改善を促していくことが大切です。

おわりに

今回の記事では、社会人やサラリーマンが後輩を指導するのに大切なことについて紹介しました。

慣れないうちは後輩を指導することは大変ですが、経験を積むに連れて、だんだんとマネジメント力がついていきます

また、自分の仕事だけを担当するのではなく他人の面倒もみることで、視野が広がります。

今回の記事を参考に、後輩の成長をサポートすると共に、自分の成長にもつなげてみてください

このブログでは、留学・英語スキルアップ・海外ビジネス・海外旅行など、皆様の為になるグローバルに関する様々な有益情報を発信させて頂きます。

今回はこの辺りで。

それではまた!